基本三日坊主で、あまり趣味の続かない私ソコベが、まさかの半年間もブログを続けることができたので半年間ブログをサボりつつ書いてみた感想や始めた理由、ブログを始めて得たメリットや続けるコツや今後の課題について書いてみました。
これからブログを書いてみようかな~とか、ブログ書き始めました!みたいな方の参考になったら幸いです。
スポンサーリンク ?
ブログを始めた理由
私がブログを始めた理由は3つあります。
1つは、「趣味があまりないから」
はっきり言って私には趣味という趣味がありません。
アイドルと美味しい食べ物くらいです。
アイドルに関してもそこまで深くなく、浅く広く…
食べ物も食べて「おいしー」くらい…
だったので、なんかちがう趣味がほしいなーという浅い…そう、とても浅い適当な理由です。
2つめは、「アウトプットをしたいと思ったから」
私は無駄に意識高い系の本や動画に目を通すのですが、
その目を通していたなかに、精神科医・樺沢紫苑さんという方の本や動画があり、その樺沢さんの本や動画の中に「アウトプットの重要性やメリット」を紹介しているものがあり、それを見て「何でもいいからアウトプットしてみるか~」と思いブログをはじめてみました。
3つめは「お金を使わない趣味がほしかった」
私の他の2つの趣味はお金を使う趣味なので、お金を使わない趣味がほしかったのです。
私は毎月使えるお金が決まっている&そんなに多くないので、欲を言えばちょっとでもお金はいってこないかなーくらいの考えもありました。(今は現実が見えてあんまり思ってないけど)
ブログを始めて感じるメリット
ブログを始めていくつかのメリットを感じています。
これからブログを始めたいと思っている人の参考になれば…
アウトプットにより趣味が濃く楽しいものに
私はブログを書くというアウトプットをすることによって他の趣味が濃く楽しいものになっているのを感じます。
アウトプットするとなんでそうなんねんって話なんですけど…
アウトプットするためには、インプットが必要になります。
そうなると、アウトプットするためにアイドルやご飯などの情報をよりインプットすることになります。
そうなるとアイドルについては、より詳しくなれますし、曲やMVもただ聞き流すだけでなく衣装の特徴や歌詞の意味などより深く集中して考えながら見聞きするようになります。
また、接触イベントなどでも会話した内容をちゃんと覚えておこう!と思い、会話した直後の忘れないうちに内容をメモにとるなどアイドルという趣味にもより積極的になれました。
ご飯についても、食べるときにただ「おいし~」と思って食べるだけではなく、そのお店の外観内観や味付けの特徴などなどより多くの情報をインプットしようと努めたり、行ったことのない新しいお店に行ってみよう!と思えたり、より食事が楽しくなりました。
さらに、インプットした情報をアウトプットする際には、情報を整理する必要があるため、自分の中の記憶がさらに濃く精錬されたものになっているように感じます。
SNSと比べて人の反応を気にする必要が少ない
私はアイドルついて、誹謗中傷はダメだと思うのですが、意見を発信することは大事だと思っています。
ファンそれぞれが様々な価値観を持ち、様々な考え方を持っていて当たり前だと思っていますし、その様々な価値観すべての存在が正解では無いにせよ、許されていると思っています。(犯罪などは除く)
また、様々な意見が挙がることにより、運営がその挙がった様々な意見を精査して今後の活動に役立てていくと思っているので、ある意味マイナス意見も必要であり、逆になんでもかんでもファンが本当は良く思っていないのに高評価してしまうと、運営がファンの本当に求めているものがわからず、今後の活動において本当に求めているものとは違った方向性のものを供給する可能性が高くなるのでは?と私は思っています。
しかしながら、世の中には他人の価値観を受容できない人がかなり多く存在しています。
その中でも、アイドルファンの中には「すべてを絶賛すべし!!!」という考えをお持ちの方も結構多いです。
そういったアイドルファンのなかには、SNSなどで「今回の曲はかっこいいが、一般受けはしなさそう」とか「今回の髪型もいいが、前回のほうが好みだった」といった、ただの個人の意見などについても「誹謗中傷している!!!」と捉える過激派がいます。
そういった過激派の影響から、SNSで本音を投稿できない人が多いのでは?と私は思っています。
というのも、私自身がそのSNSで本音を投稿できない人の1人だからです。
しかしながら、ブログであれば、読者の方とSNSのように直接やり取りする可能性は低いですし(あまり過激なことを書くとコメント欄などで叩かれたりするかもしれませんが)、SNSのようにフォローしている方の投稿やフォローしている方が拡散した投稿が嫌でも目に入る仕様ではなく、読者側が自ら選択してアクセスしてきてくれるわけですから、タイトルや前置きなどで「意見が合わない」と思った方はアクセスしないかアクセスしてもすぐに離脱する可能性が高いので、ある程度本音を投稿することができます。
ですので、SNSは人に気を使ってしまって本音が投稿できないなとおもっている方にはブログをおすすめします。
自分の経験や感じたことを振り返ることができる
イベントに参加したときのことや曲やMVを見聞きしたときのことでも、自分のその時の経験や感じたことって記録に残さないとどんどん記憶から薄れていきますし、時間が経ってしまえばなかなか詳細に思い出すことは難しいと思います。
ですが、ブログという記録に残しておけば後から何度でも見返してその時の経験や感じたことを振り返ることができます。
日記やメモでも良いのでは?と思われますが、一応アウトプット用に整理した情報になっていて読みやすいですし、記事もカテゴリー別に分けてあったりすれば、読みたい記事をすぐに探して引き出せるので日記やメモにはないメリットもたくさんあります。
半年間ブログを続けられたコツ
コツ…というほどのものでは、ないのかもしれないのですが、私的にこれがあったから続けられたのかな~と思うものをざっと書くと…
・書く文字数や記事数を決めない
・だるいなと思ったら書かない
・日常でふと思いついた記事のアイデアをメモなどに残しておく
・流行の最先端についていけなくても良いと考える
・目標を持つ
くらいですかね。
1つずつ簡単に詳細を書いてみると…
書く文字数や記事数を決めない
これは、もう個人的には決めないほうがいいと思います。
これを決めてしまうと、「あ、1日忘れてた…」とかってなると一気にやる気が落ち込み、「1日忘れちゃったしもう今日もいいか…」みたいになし崩し的に更新しなくなる可能性が高くなる気がします。
「書きたくなったら書く!」くらいの感じでいい気がします。
だるいなと思ったら書かない
これも大事、書き始める前でも書いてる途中でも「飽きたー」「だるいー」と思ったらとりあえず書かない、やめる。
また「書こうかな~」と思いだしたら書く。
趣味でブログやるならそのくらいで充分だと思います。
日常でふと思いついた記事のアイデアをメモなどに残しておく
ブログを書いている人によくある悩みが、「記事のアイデアがでてこない!」というもの。
記事を書きたいのに、内容が浮かんでこないよ~!状態です。
こういうのって意外とぼーっとしているときとか別の関係のないことをしているときに「こんな記事を書いたらおもしろいかも」とかってアイデアがでてくるんですよね。
ただそのアイデアもちょっと経ったら頭から抜け落ちてしまって、いざブログを書こう!と思った時には「あれ、なんだっけ…」ってなってしまうので、思いついたらすぐに箇条書きでもなんでもいいのでメモを取ってください。
スマホのメモでも大丈夫です。
流行の最先端についていけなくても良いと考える
アイドルや食べ物って常に最新や最先端があるんですよね。
アイドルだったら新曲だったりメンバーの加入や卒業だったり、食べ物だったらテレビで取り上げられたとかSNSで流行中とか…
でも、はっきり言って普通に働いている方や学生の方ってそんな毎回毎回、最新・最先端の情報を追いかけていられないですよね?
だったら常に追いかける必要はないと思います。
追いかけられるときだけ追いかけて、追いかけられないときはその情報についてはもう流しちゃうか後から時間ができたときに追うとかでいい気がします。
目標を持つ
目標を持つこと、結構大事です。
やっぱりモチベーションを保つのに必要なのかな~と思います。
と言っても、あまり大きな目標を持つのではなく、達成できそうな目標を持つべきだと思います。
たとえば、今一か月に10000人の人が見に来てくれているなら、次は一か月に10500人の人が来てくれたらいいな!くらいのかるーい、そして達成できそうな目標を持ち続けると続くような気がします。
今後の課題について
半年間ブログをやっていて、私のブログ、そして私自身に課題…というかやりたいことなどが生まれてきました。
更新数を増やしたい
私のブログは今だいたい週に2~3回更新が基本になっています。
ただ、本当はもっと更新したいと思っていて、日頃記事のアイデアをスマホのメモに入力しているのですが、なかなかブログを更新する時間が取れずに、時間が経って「まぁいいか…」と更新しないパターンが多いです。
意欲はあるのですが、仕事とプライベートで時間がとられてしまっている状況ですので、時間の使い方を見直してもっと更新できるようにしたいと思っています。
デザインに気を配りたい
グレーに白に黒。これが私のブログです。
初めのころは、マーカーのような色付けで文字を飾ったりしていたのですが、面倒くさくて結局いまは、ピンク、青、太文字、文字サイズ変更くらいしか使っていません。
本当はもっと上のほうにカテゴリーのリンクをつけたり、お洒落にデザイン変更したいです。
とかいいつつこの質素な感じが私のブログらしいのかなとも思っていたりいなかったり。
アイコン変更したい
私のいま使用しているアイコンは、ペイントで自分で書いた絵です。
ちなみに、「ロボットの鳥」です。意味はありません。
友人に見せたときに「デフォルトのやつかと思った」と言われ、「たしかに、はてなブログのデフォルトのアイコンって言われたらそう思うかも…」と思ってしまいました。
なので、
「誰か描いてくれる人いないかな~!?!?!?」
とか思っていますが、私にそんな人脈はないのでどこかココナラとかそういうイラスト描いてくれる系のサイトで依頼してみようかな…
でも正直あんまりお金かけたくない…
語彙力を身につけたい
単純に語彙力が低いというのもあるのですが、歳をとるにつれて頭が働かなくなってきていて、「全然言葉でてこねえええ!!!」と毎日思っています。
特にブログ書いているときに「あれ…?あれ、こういうのってなんていうんだっけ…」というもう本当に脳みそ取り出して皺につまった垢を掻き出したいと思うくらいでてきません。
語彙力とかいう問題じゃなくて単純に脳みその問題なのかもしれませんが、本当になんとかしたい問題です。
本読めばいいのでしょうか…?
おわりに
いかがでしたでしょうか。
とりあえず半年間達成です。
また次回1年間達成できたら感想などを書いてみたいと思っています。
いつも私のブログを読んでくださる方々、たまたまたどり着いて読んでくださる方々、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またよかったらお立ち寄りください。
スポンサーリンク ?